495)下仁田ネギと宮ネギ考
今年になってみかも山の道の駅で「宮ネギ」という下仁田ネギにそっくりな太いネギにお目にかかり買いました。宮ネギは栃木県でもごく限られた地区で作られていて、それもかなり少ないようで直売所にも今の時期しか出ていないので買えたのが奇跡的でした。そこでどこかに種を売っていないかと検索したり種やさんを調べたりしたのですが皆無で、これは自分で種を採らないとダメらしいと思うに至り、食べないで何本かを育てることにしました。
![]() ![]() ![]() 宮ネギも下仁田ネギも大変おいしいネギなので今年は宮ネギの種を採るのを目標に行きたいと思います。
by mikeblog
| 2012-01-23 22:48
|
Comments(16)
気になる存在の若杉友子さんは「F1の種は次世代に命を繋がないから在来種を栽培しなさい」と言われます。
農協に行って「ここはどこの国農協なの?外国の種ばっかりだね。」と皮肉などかましてくるのだそうです。 確かにE1だし外国産だし種もなかなか難しい時代ですね。 自分で採取した種をつないでいくのが良いことのようです。 宮ネギの種、お分けくだされませ。
Like
こんなのが作れる〜〜(^ー^)b
もうもう、尊敬の眼差しですがな! ねぎ、最高ですね〜。 どの時期でも葱は大好きです。 深ネギでもワケギのような細いものでも、年中、たべてます。 特に冬はトロトロにしてさいこうですね!!! by海町@うらやましいなり〜♪
> うらべに さんこんにちは。
今日は早速畑に行って宮ネギを5本植えてきましたよ。これに坊主が出て種が採れたらお送りしますね!大分先の話ですが待っててください。このネギはすごくおいしくて絶対に作ってみたいんです。先週にまた買ってやろうと出かけたんですがもうどこにも無いんです。ほんとに幻のネギですー。
> umi_0768 さんこんにちは。
宮ネギはこれからまだ種を採ってから作るという先の長い話ですが、下仁田ネギは春先には種を蒔いて目標に向かってGOです。ネギは野菜の中でも一番大事ですね。毎日使っていますから買わないでおいしいネギを作りたいです。あこがれの対象になった(^_^)v私としては頑張るべぇ。
ウチは、shogame1が下仁田ネギがちょっと苦手なので
いつもフツーのネギです。 それでも 家で作ると甘くて柔らかくて美味しいですね。 種は、私もいつも気になるので、一応裏側を見るのですが もう 国産の方が少ないです。 っていうか ほとんど無いですね。 種も殆どネットで買ってしまうので、確かめようもなくて。 畑で無農薬で作っても、種の様子は????なので 心配と言えば心配ですけど、 まあ 作ってしまえば無農薬!って思うことにしています。
> shogame2さんこんばんは。
どうして種がほとんど外国産になってしまったのかよく判らないのですが種作り専門の業者がいるのでしょうね。 宮ネギのことについてはその後も調べたのですが時期になれば現地では苗や種も売るらしいです。そして今のネギから種を採っても元の宮ネギが出来るとは限らない、とも言っていました。交配しているかもしれないということでしょうか。 ほんとに、こうなれば無農薬というのが自分で作る強みですね。
> oyajisans さんこんばんは。
九条ネギ(太)は私も種から作って今食べています。よく分けつもするし葉ネギといっても白いところもかなり長くて重宝です。残しておいてまた植え替えたいと思います。赤ネギは太くなるし長いしいいのですが別に赤くなくても、とも思います。ウチの田舎では松本一本ネギというのを作りますがうまく作れば下仁田ネギみたいに生育期間が長くないし作りやすいかもしれません。でもねー、群馬は暑すぎるのが問題なんですよねー。ネギもトマトも少し涼しいところが好きらしいです。私だってネギやトマトと同意見です。
下仁田葱は秋に種まきして春に定植しますので、一年以上かかりますがそれなりに美味しいですよね、私は好きです。
他に万能ねぎを少し作ります。苗のうちから薬味にしたり、手間もかからないのでいいです。分けつする葱にはどんな種類がありますか?
> Q左衛門さんこんにちは。
下仁田ネギも宮ネギも秋に種蒔きして収穫は翌年の11月から12月だそうですから長いですね。その分おいしくなるのでしょうか。肥料もやるほうがいいとか。私はネギはあまり肥料が要らないと思っていたのですがこれからはやるようにします。 分けつするネギは「九条ネギ(太)(細)」と「名前が判らないけど分けつする」のを作っています。後者はほったらかしておいてもいいので重宝です。私も細いのを作っていますが葉っぱだけ切り取るとまた伸びてきて楽ですね。 九条ネギは葉ネギですが土寄せしてやれば白い部分もかなり長くなります。食べ残しておいてまた分けて植えればいいので便利です。普通のネギも2本くらいにはなりますね。
斜めに植える?何でなのでしょうね?
ぬぉぉぉ!と起き上がって伸びる姿に、雪国の根曲がりタケを思い出します。 起き上がった分、密度が増すとか甘味が増すとか 何か良いことがあるのでしょうか。 何にしろ、立派な根が付いていて、こりゃネギ坊主まで持って行けそうですねぇ。 下仁田ネギの種が香川県産なのには、ちょっと苦笑いです。 我が県のどこかに、種採り専用の下仁田ネギ畑があるんですねぇ。 種メーカーの種採りには、交配しないよう大変な面積の畑が必要で、大手のメーカーになると、もう外国でしか種採りできないようですね。人件費や土地代の関係で。 どうやって種採り作物を育てているのか、調べようもないのがなんとも悩ましいですね。
> t-haruno さんこんばんは。
香川県で下仁田ネギの種を採っていると判ってちょっとはるのさんにそこいら辺を見て頂いて、あの太っちょのネギ畑があったら大笑いでしょうね。他の袋にはタイなんて書いてあってう~~んと思ってしまいました。 宮ネギを斜めに植えるのは起きあがってくる時に体力を使うので甘みが増すんだそうです。 根が付いているネギを畑に植えたんですがこれから採った種は違うものが出来るかもしれないとあちらの生産者の方が言っています。しっかり不織布など掛けて交配しないようにしないといけませんね。地方特産品というのは特産品でなければイカンのですね。新種といっても交配して作るのだからそれはそれでいいのかもー。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
下仁田ネギはずいぶん太いのですね。
それにしても種を採ったのは「香川県」とは、何か不思議ですね。
> mori_papa さんこんにちは。
最近は種の生産地を見ると外国が多いですね。下仁田ネギは下仁田でしかうまく育たないとか言われたこともありますがたぶんどこでも育つのでしょうね。だって他の種袋にはタイなんて書いてありました。在来種というのも今は怪しいなー、なんて思っています。 下仁田ネギはおいしいですよ。柔らかいしすき焼きなどには最高です。スーパーではかなり高いのですが田舎の直売所ではかなりお安くなっています。私なんか自分で作ったのにいいのがあるとすぐに買ってしまいます。
|
Twitter
最新のコメント
最新のトラックバック
ミケリンク
フォロー中のブログ
裏口
マーマレード部 生きる詩 安曇野の風景と暮らし.ex ねこつぐらでひとりごと ズッキィの野菜畑 あぐり りんくす 市民農園奮闘記 畑ガーデン 青い空を見上げて・・・ 農のいろは塾 ≒ 行った... うろうろ、ごそごそ。 新・どっかいきたい 安曇野てくてく日記.ex 喜怒哀楽 さぬき日記 ぬるぅい畑生活 私的ぽくぽく日記 あずま産直ねっとの日常 ユニオンスクエアの窯 ☆... 百合日記 トトコの卵! ~馬瀬か... ほっこリ日記 我が家の美味あれこれ&約... やや晴耕雨読な日々 目指せ!自給自足♪ kurorineの場合 農村の風 元気ばばの青春日記 気持... おやぢふぁーむ菜園記 ..., and trips とびっきりな毎日を ニューヨーク*ユニオンス... 赤城焼・陶器のねこと苔玉... お花畑でこの指とまれ” ... いづるや便り 日本ブラリ toriko これでいいのだ! 丹後半島 のんびり気まま暮らし ミジンコ農園 おしゃべりきものⅡ-また... チドルばぁばの家庭菜園日誌 今中哲二氏講演会情報等 縄文のココロ チドルばぁばの家庭菜園日... 瞳 元気ばばの青春日記 気持... 家庭菜園ニストabuさん... 以前の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||